広告 ライフスタイル

七五三「いつ?」の疑問を解決!お参りの時期と年齢。数え年と満年齢で2歳の差も

七五三のシーズンがやってきましたね。暦では11月15日が七五三となっていますが、七五三って「いつ?」という声が毎年聞かれます。

これは一体どういうことなんでしょうか?

疑問を解決するには2つの要素の「いつ」に答えなければいけません。

お参りする時期の「いつ」と
お参りする年齢の「いつ」です。

では早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

七五三のお参り時期は?いつからできるの?

まずは時期のいつですが...

結論からいうと10月~11月までの都合が良い日でOKです。神社によっては9月でもできちゃいますよ。そもそも11月15日が七五三と定められたのにも諸説あります。

  • この日が鬼宿日であり、何をするにも吉であるとされているから。
  • 江戸幕府五代目将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の健康を祝ったのがこの日だったから。
  • 出雲大社に神が集結する神無月に七五三の7+5+3=15で11月15日になった。

 

意外と曖昧だったりしますね。

子供の成長に感謝して守護を祈願するためにお参りする。この習慣が江戸時代に始まった神事ではあるのですが、11月15日に御祝いしなければいけないと決まっている訳ではありません。

やはり11月15日あたりがピークで神社も混み合うのですが、最近では日にちにはそこまでこだわらず、10月から11月の良い日取りで各家庭の都合に合わせて行うことが多いです。

11月15日を過ぎてからのお参りも珍しくありません。また、寒冷地の北海道や東北では寒い時期を避けて早めに済ませてしまいます。

北海道では昭和24年に気候の関係から札幌市内の神社が集い10月15日を七五三祝と定め、それが全道に広がりました。

北海道神宮の前を通るとすでに9月から看板や登りが掲げられており、随時お参りを行っています。

実際に我が家でも子供の3歳の御祝いは10月に行いました。写真館も神社もそれなりに込んでいましたし、写真館ではすでにピークと話されていましたよ。

混雑を避けたいのであればさらに早い9月に済ませてしまうのが得策かもしれませんね。

 

年齢はいつ?数え年と満年齢どっちでやるの?

またまた結論から言うと、どちらでもいいです。

正式には数え年でお参りするのですが、近年では満年齢で行われるのが一般的になっています。

ここで話しを進める前に数え年と満年齢の違いについて説明しておきましょう。これを理解することで満年齢で行われるのが一般的になっている理由が分かります。

【満年齢】 「生まれた年を0歳として、以降誕生日がきたら1歳加齢される」

当たり前でしょ!って感じですが、現在、一般的に使われているのがこの満年齢です。

 

【数え年】 「生まれた瞬間から1歳となり、以降1月1日を迎える毎に1歳加齢される」

これ、知ってましたか?案外知らない人も多いのではないでしょうか。実はわたしも今回始めて知りました。

数え年では生まれてから0歳という概念がありません。お母さんのお腹の中にいる時を0歳とするそうです。

では、話しを進めましょう!

七五三を満年齢で行うのが一般的になっているのは七五三の主役が子供だからです。

例えば平成26年12月31日に生まれた子を数え年で考えると

平成26年12月31日(誕生) 数え年:1歳 満年齢:0歳
平成27年1月1日(誕生翌日) 数え年:2歳 満年齢:0歳と1日
平成28年1月1日 数え年:3歳 満年齢:1歳と1日
平成28年11月15日(七五三) 数え年:3歳 満年齢:1歳と11ヶ月

数え方で2歳の差がつく場合があるんですね。3歳のお参りを1歳11ヶ月でやることになります。子供の成長に感謝してお祝いするどころの話ではなくなりますね。

11月は寒いですから、体調でも崩したら大変です。なので、数え年でも満年齢でもそのへんは臨機応変に各家庭の事情に合わせて実施するのが自然な流れとなっているのです。

中には兄弟の七五三をまとめてお祝いする為に一方は数え年、一方は満年齢で実施される家庭もあるくらいです。

それが合理的ですからね。

2017年の対象は下記の表となります。

【平成29年(2017年)年齢表】

七歳 【数え年】
平成23年(2011年)生まれ
【満年齢】
平成22年(2010年)生まれ
五歳 【数え年】
平成25年(2013年)生まれ
【満年齢】
平成24年(2012年)生まれ
三歳 男女 【数え年】
平成27年(2015年)生まれ
【満年齢】
平成26年(2014年)生まれ

 
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳でお参りします。

 

男女でお参りする年齢がちがう理由は?

七五三と言えは今でこそ、どの年齢もまとめて子供の成長を祝う年中行事みたいになっていますが、江戸時代には3歳、5歳、7歳でそれぞれにちがった儀式がありました。

三歳 「髪置きの儀」 男女ともに3歳まで髪の毛を剃る習慣があり、それを終える儀式。
五歳 「袴儀」 男の子が初めて袴を身にまとう儀式。
七歳 「帯解きの儀」 女の子が子供用の着物から大人と同じ着物や帯をし始める儀式。

この様な武家の儀式が一般にも広まるようになり、七五三のもとになりました。これらの習慣の名残が現代の七五三を祝う年齢となっています。

各地方によって男の子は5歳だけとか考え方がちがう場合もありますので、お住いの地域の特性の合わせてお参りするようにしましょう。

【スポンサーリンク】

 

まとめ

七五三は11月15日の年中行事ですが、お参り自体は前後になっても問題ありません。

早いところでは9月から受け付けている神社もあります。子供や家庭の事情を考慮しお参りの日取りを決めましょう。

お参りをする年齢については男児が3歳と5歳。女児は3歳と7歳の時に行います。

数え年でのお参りが正式ではありますが、近年では満年齢での実施が一般的になっています。

これについても家庭の事情で臨機応変に対応が可能です。

11月15日近辺いなると神社も写真館も大変混み合いますので、余裕を持って10月中にはお参りを終えるのがいいかもしれませんね。

七五三 お金の話し。撮影、衣装、初穂料、お食事の相場はどのくらい

七五三シーズンで色々と準備に追われていますか?七五三の段取りは両親など家族のスケジュールも確認したりで楽ではないですよね。 費用も思っていたよりするんです。写真撮影や衣装代、神社への初穂料とその後の食 ...

続きを見る

おすすめ記事



-ライフスタイル
-