七五三シーズンで色々と準備に追われていますか?七五三の段取りは両親など家族のスケジュールも確認したりで楽ではないですよね。
費用も思っていたよりするんです。写真撮影や衣装代、神社への初穂料とその後の食事など...頭を悩ます一因ですね。
そこでこちらでは七五三にまつわるお金の話し。いったいどの位かかるのか、相場についてまとめてみました。
写真スタジオの料金(撮影・衣装)
七五三のスケジュールについては撮影とお参りを別日にしたり、すべて一日で済ませたり。各家庭で様々だと思います。最近では写真スタジオのチェーン店が増え、様々なサービスを各家庭の事情に合わせて提供しています。そして、多くの家庭が利用しているのが現状です。
主に挙げられる全国展開の写真館といえば、スタジオアリスとスタジオマリオ。いずれも全国に300店舗以上を構えています。
この2つを比較すると大体サービス内容は似ています。
撮影料が3,000円(税別) + アルバム代
何着着替えても無料で何ポーズでも撮影できます。とはいえ写真はアルバムや台紙など選ぶ商品で金額が大きく異なり、立派なものになると10万円を超えるものもあります。
記念に残ればと予算10,000円位で台紙程度を考えていても、我が子のいい写真を数点見せられると、あれもこれもなんて結局アルバムを購入していたというケースが多いそうです。
「何着でも」「何ポーズでも」これにはお得感がありますが、お客さんの購買意欲を上げる魔法になります。1着、1ポーズでは1枚しか買いませんけど、そこに複数枚の選択肢があったら...可愛い我が子です。わかりますよね。
という事で結局写真館での相場としては、3万円~4万円程度となるそうです。
それと忘れていけないのがお参り時の衣装代です。写真スタジオ毎にそれぞれですが、写真撮影セットで衣装レンタル代が7,000円~20,000円前後。
予約時期によっては無料となるプランもあるので各店舗に詳細は確認が必須です。
神社への初穂料は?
神社に対してお参りする謝礼として渡す金銭を「初穂料」と呼んでいます。古来より神に祈る儀式の際にお供物として農作物を奉納していましたが、今はその変わりに初穂料として金銭を納めます。
では、いったいいくら納めればいいのか。
相場としては5,000円~10,000円と言われていますが、神社によって金額が決まっている場合もありますので、前もって神社に確認しておくといいでしょう。
会席料理などのお食事費用
神社でのお参りや撮影をすませた後に記念の食事をとるケースもあります。
これに関しても各家庭様々で、昼食派と夕食派。自宅派と外食派。集まる人や場所によってかかる金額も違ってきます。
外食は気軽にファミレスかレストランを予約でもいいでしょう。こだわるのであればホテルがいいかもしれません。
<予算の目安>
ファミレス 3,000円
レストラン 6,000円
ホテル 10,000円
ざっくりですが、こんな感じの相場でしょうかね。ホテルでは七五三パックを実施しているケースもあり、やはり相場的には10,000円前後です。子供の分は3,000円~5,000円くらいで、中には3歳5歳は無料というホテルもあります。
自宅でゆっくり仕出し弁当を楽しむのもいいです。特に3歳のお祝いであれば外食でグズったりする心配から開放されます。前もって予約が必要となりますが、宅配してくれるお店がいいですね。
こちらは3,000円も出せば雰囲気のある豪華な仕出し弁当が食べられますよ。
ご祝儀について
こちらは七五三の子にあげるお祝い金についてです。七五三のご祝儀ってあまり機会がないので聞きませんよね。
どの範囲まで渡すのがいいのでしょう?
基本的に七五三は身内でのお祝いになるのでご祝儀も祖父母や親戚くらいまででしょう。
<ご祝儀の目安>
祖父母 10,000円
親戚 5,000円
相場としてはこの位の金額からとなるでしょう。場合によっては食事の費用を祖父母が祝儀変わりに支払ったり、プレゼントで代用するケースなど、これといった決まりはありません。
祖父母から提案があったらありがたく頂く程度に考えてるのがいいでしょう。
まとめ
七五三にかかる費用をすべてまとめると概算で約5万円から贅沢をすれば10万円はするでしょう。
それでも、写真にこだわりをもたず、特段食事もしないと考えれば2万円もかからずに七五三を祝うことは可能です。
また、写真館の七五三キャンペーンなどで早撮して特典を受けるなど、お得に七五三を迎えるチャンスは沢山あります。
いずれにせよ早めの計画と行動が必要になります。良い思い出がのこる七五三にしたいですね。
-
七五三 北海道は時期が早い!予約はいる?道内神社一覧と写真館情報
七五三が近づいて来ましたね。近くの神社でものぼりが立って急がなきゃなと感じさせてくれます。 特に北海道は七五三の時期が本州より早く始まります。東北もそうなのですが、北国特有の寒い気候が影響しています。 ...
続きを見る