冬のイベントと言えばなんといっても「さっぽろ雪まつり」ですよね。
真冬の寒い寒い札幌でこそ成り立つ祭りは200万人を超える来場者で賑わいます。札幌市の人口より多いとは本当に驚きです。
2020年もダイナミックな大雪像が賑わいを演出してくれそうですが、来場予定の方にとっては混雑がすごく気になる点ですよね。また子供と一緒に行くという方にとっては混雑した会場でどんな服装や靴を履いたらいいかもおさえておきたいところでしょう。
そこでこちらでは2020年さっぽろ雪まつりの日程と混雑の状況。雪像を見る際の服装や靴のおすすめなども紹介していきます。
目次
2020年さっぽろ雪まつりの日程
2020年のさっぽろ雪まつり日程は
<大通会場>
2月4日(火)~2月11日(火祝)
ライトアップは22:00まで
<すすきの会場>
2月4日(火)~2月11日(火祝)
ライトアップは23:00まで
<つどーむ会場>
1月31日(金)~2月11日(火祝)
9:00~17:00まで
メインの大通会場は例年通りの2月上旬で8日間です。
さっぽろ雪まつり混雑は週末に集中!?
基本的にさっぽろ雪まつり(大通会場)は混雑します。これは間違いありません。なんせ200万人近くの人が期間をとおして来場しますから。
ただ、その中でも特に混雑するのが週末です。当たり前ですね。期間の終盤の土日と祝日は覚悟が必要です。
2月4日(火)
2月5日(水)
2月6日(木)
2月7日(金)
2月8日(土)
2月9日(日)
2月10日(月)
2月11日(火祝)建国記念日
日帰り観光での来場者もこの土日祝日に集中しそうです。
とは言え、、、
海外からの観光客の方もたくさん来ます。そういった方々は週末とか関係ないので期間通して混雜するとはじめから頭にいれておくのがいいでしょう。
時間的に見ると日中よりはプロジェクションマッピングなどライトアップされた夜の混雑はさけられません。僕も基本初日にライトアップを見にいってるのですがその混雑は平日でもすごいものがあります。
混雑をなるべく避けるのであれば平日の昼間、特に午前中がおすすめですね。小さなお子さまと来場の場合には適した時間となります。週末でも午前中に行くと比較的混雑していないなと感じたこともありました。
昼と夜で違った雰囲気を楽しめる大通会場ですから、できれば時間に余裕をもってどちらも楽しみたいところです。
2月上旬の札幌の日の入り時刻は17:00前くらい、17:30ころにはライトアップされた雪像が見れるでしょう。
夜はプロジェクションマッピング。お昼であればステージイベントなど見どころ満載です。お目当てのイベントの開始時間をチェックして効率的に楽しみたいですね。
2月の札幌は氷点下になることが予想されます。長時間外にいるとかなり辛いですよ。服装や靴のチョイスはかなり重要になりますので、チェックしましょう。
雪まつりは暖かさ重視の服装で!
2月の北海道はめちゃくちゃ寒いです。
平均気温で氷点下ですから。
氷点下の中で長時間外にいるのは北海道民でも辛いものです。それでも、雪まつりを楽しむにはその寒さと戦わなければなりません。
観光で来る方は少しでもオシャレをしたいなと思うのが普通だと思いますが、それよりも暖かさを重視した服装にする必要があります。
特にアウターはダウン等の厚手のコート、できれば風を通さない素材を選ぶといいでしょう。また、インナーは上下共にヒートテックなどを着込んで下さい。
おすすめは暖パンなどです。ユニクロでお馴染みですが、最近では多くのお店で見ますし、おしゃれなものもありますよね。
ヒートテックのタイツに暖パンこれがベストな組み合わせだと思いますよ。
それと忘れてはならないのが「耳あて」「手袋」「ニット帽」「マフラー」などの小物です。極力素肌が外気に触れないように工夫するといいですね。
ただ、一つ注意点が...
外では防寒が必須ですが、お店などの屋内は暖房がこれでもかというくらいに効いています。外と同じ防寒では汗かきますので、持ち歩くバッグは小物関係の防寒具をしまっておけるサイズのものがいいですよ。
商業施設など室内の暖房はびっくりするくらい暑いです。店員がTシャツで接客しているケースもまれに見られるくらいです。
雪まつりで履く靴はどれがいい?
最後に雪まつりで履く靴についてです。
これは意外と悩むところですよね。特に雪道を歩いたことが無い人にとっては一番の悩みどころかもしれません。
そこで私がこれまではいてきた靴で滑る滑らないを比較してみますので参考にしてみてください。
◆レッドウィング(アイリッシュセッター)
この白いソールは素材が固く、滑り止めもありません。
よって滑ります。
私は雪道でよく履いていますが、雪道の歩き方を熟知していない方にはおすすめできませんね。
◆ソレル
種類にもよりますが、案外滑ります。僕が履いている1964 プレミアムTは油断すると転びます。
レッドウィングよりはいいですが、つるつる路面になるとどうしても滑ってしまいます。
ただ、防寒対策の面からみると完璧です。これ履いて足が冷たいと思ったことは一度もありません。
防寒重視なら一番のおすすめです。
◆クラークス(ワラビー)
滑りません。これまで履いた靴で一番つるつる路面に強いと感じます。柔らかいゴム底が良いようです。キュキュット雪にかんでくれます。一つ難点は暖気で雪道がぐちゃぐちゃになると水の染み込みが気になります。スエード素材であれば特にです。
◆スノトレ
滑りません。雪道用なので当然ですよね。
季節商品なので、値段もお手頃。
北海道に到着してから買っても良いかもしれません。
◆スニーカー
滑ります。濡れます。
これだけは避けましょう。
◆用心するならこんなアイテムも
念には念をというかたにはこんな商品もあります。
ピンが付いているので確実に雪に食い込み滑らないとおもいますよ。
雪まつり会場は多くの人が歩きます。よって路面は圧雪されて硬いです。
固くなった路面はアイスバーン状態となり滑りやすくなりますので注意して下さい。
それと、路面が滑りやすくなると滑り止めとして砂が撒かれます。場所によってはかなり汚い路面となっていることもありますので、そのへんも考慮して靴選びをしてくださいね。
北海道旅行はクーポンでお得に!
北海道旅行は早めの予約、お得なクーポンがおすすめです。
いろいろな種類のクーポンやお得なパックがあるので探してみましょう!
Yahoo!プレミアム会員になるとお得な特典・クーポンが使えます
まとめ
2020年のさっぽろ雪まつりは2月4日(火)から11日(火祝)までです。
8日(土)・9日(日)・11日(火祝)に来場予定の方は混雑に対してある程度覚悟が必要です。ホテルや飛行機の手配なんかもなるべく早めにおこないましょう。
北海道の2月は氷点下になります。インナーウェアからアウターまで暖かさ重視で服装選びをしてくださいね。
靴に関しては滑らないと紹介した靴でも、全く滑らない訳ではありません。特にアイスバーン状態になったら、いくらピン付きの靴でも滑ります。
完璧はありません。
滑ると想定して歩きましょう。駄目だと思ったらスケートみたいに滑るように歩くのもコツです。
準備を整えて冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり」を楽しんでください。
▼他の会場の様子はこちらの記事に詳しく書いています。